6年生カリキュラム
「自ら考え、自ら実行」し、
志望校合格まで!

1年間の学習の流れ

■理解期(2月~6月)
理解期では、基本的な計算技能や基礎知識の拡充をはかる共に、中学受験で必要となる基礎事項を系統的に総学習します。
同時に、学習の過程や成果を振り返る習慣づけをすることで、「自ら考え、自ら実行」しながら中学受験に向かっていく土台をつくりあげます。
■定着期(7月・夏期講習・9月)
まとまった学習時間を取ることが出来る夏の時期に、徹底した基礎固めをします。
この時期に基礎をどれだけしっかり定着させることが出来たかで、秋以降の過去問対策の効果が大きく変わってきます。
■志望校対策(10月以降)
学校ごとの出題傾向を踏まえた志望校対策を進めていきます。
志望校の過去問を解説するだけには留まらず、自己分析を繰り返し行うことで、テストでの得点力も向上させ、志望校合格へと導きます。
1週間の学習サイクル
「グループ授業」×「個別指導」のハイブリッド

■グループ授業(月・火)
週の前半で、その週で学ぶ事項の大枠の習得を目指します。
同じ目標をもつ仲間(ライバル)と切磋琢磨しつつ、効率的かつ網羅的に学習していきます。
■個別指導(木・金)
週の後半では、グループ授業で分からなかった部分の解決や、理解した内容の定着・応用を目的とした個別指導を行います。
週末に実施するテストの目標設定や、その目標達成のための課題設定など、ひとりひとりが自分自身としっかり向き合うようなアプローチもしていきます。
■テスト
毎週日曜日にはテストを実施します。
テストには、カリキュラムテスト(週1)・プレテスト(月1)・大テスト(月1)の3種類があります。
また、定期的に外部模試の受験も案内します。